気温20度って何着るか悩む。快適に過ごせるおすすめの服装を考えてみた。

気温20度の服装

冬から春、夏から秋、今まで寒かったり暑かったりしたのが急にが20度前後の気温になると何を着ていいか悩みます。特に50代になってからは寒暖差に体が対応できないので、服装選びは慎重になりがちな私。

そんな私が気温20度の日に快適に過ごせるおすすめの服装を紹介します。

目次

最高気温20度、最低気温15度の服装

気温20度って寒くもなく暑くもないちょうどいい気温とも言えますが、日差しのあるなしや風の強さによっても体感温度がずいぶんちがう中途半端な気温とも言えますよね。日差しのある外を長い時間歩くなら薄手のブラウス一枚でちょうどいいし、曇ってて風が強い日にじっとしているとけっこう寒い。なので、もっとも対策しやすいのはやっぱり「重ね着」です。それも薄いものを重ねるのが気温20度の服装には最強だと思うのです。

リネンのブラウスに軽い夏コート

ネイビーのブラウスを着た女性

ブラウスは薄手のリネンなので一枚だとかなり涼しい。気温20度くらいだとオフィスでは冷房も暖房も入ってませんが、パソコンの排熱でそこそこ暑いので薄手の長袖ブラウスがちょうどいいです。でも朝晩の通勤時は15度くらいで日差しもなくけっこう冷える。そんなときに薄手のサマーコートがぴったりです。

半袖Tシャツと少し厚めのシャツジャケット

ベージュのジャケットを着た女性

オフィス内はパソコンの排熱で暑いですが、普通の店舗やレストランの室内は暑くも寒くもないこの季節。半袖のTシャツに少ししっかりした生地のシャツをジャケット風に着てもちょうどいいです。ボタンを全部締めたり、前を開けたりするだけでも温度調節ができるので、ちょっとした寒暖差にも対応できます。

長袖カットソーとコットンカーディガン

白いカーディガンを着た女性

中に長袖のカットソーを着て、コットンのカーディガンを羽織ってみました。カーディガンのほうが動きやすいし、シワにもなりにくいので、最高気温が20度くらいの地域に旅行に行くときにはぴったりの服装です。私も以前はあちこち旅行に行っていましたが、シワにならないコットンのカーディガンはかなり活躍したアイテムです。

半袖Tシャツとリネンのシャツワンピ

グリーンのロングワンピを羽織った女性

ロングのシャツワンピは私の大好きなアイテム。なぜかというと、Tシャツとデニム、チノパンなどのカジュアルスタイルもロングのシャツワンピを羽織るだけでちょっとオシャレになったような気がするんです。オシャレなだけじゃなく、寒暖差対策にも大活躍。上半身だけじゃなく、お腹まわりも防寒してくれるのもうれしいポイントです。

レースのブラウスとコットンジャケット

黒いジャケットとレースブラウスを着た女性

気温20度のスカートコーデはストッキングを履いても暑くないのがいいですね。真夏じゃ暑いですもんね。タイツを履くほど寒くはないし、スカートにストッキングが不快じゃない季節です。上は五分袖のレースのブラウスにコットンのジャケットを羽織りました。このジャケットの生地はスウェットやパーカーに近いしっかりしたコットン素材なので、よくあるコットンパーカーに近い着心地です。気温20度でカジュアルなスタイルにするなら、Tシャツにコットンパーカーが体感的にはちょうどいいですね。

気温20度の服装は重ね着アイテムが活躍

気温20度で暑がりか寒がりかによっても大きく変わりますし、日差しや風の強さなどでも変わるので、脱いだり着たりできるカーディガンなどの重ね着アイテムが大活躍します。とある20度の日の札幌は、半袖Tシャツ一枚の人から、秋コートの人までじつにさまざまでした。

気温の変化に体が対応できる人は多少服装を間違えてもいいですが、50代になってから暑いも寒いもガマンできない(したくない)私、春や秋の服装選びは特に慎重にしています。

気温20度の日に快適に過ごせるおすすめの服装

  • リネンブラウスに夏コートの重ね着
  • 半袖Tシャツに厚めのシャツジャケットの重ね着
  • 長袖カットソーにコットンカーディガンの重ね着
  • 半袖Tシャツにリネンのシャツワンピの重ね着
  • 5分袖ブラウスにコットンジャケットの重ね着

とにかく重ね着コーデが活躍する季節です。気温差対策はもちろんですが、重ね着コーデはインナーや羽織るものを変えてバリエーションを楽しめるのもいいですよね。

あわせて読みたい
3月の北海道の服装は?アウターは何着てる?札幌50代のレディースコーデ 3月の北海道ってまだ寒い? 寒いです。3月上旬は冬コートで 靴は何がいいの? 雪解けシーズンなので防水の効いた靴で! 服装で暑かったり寒かったりするのがとても嫌い...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次