エスコンフィールドの屋根が開いているか閉まっているかで球場の温度は大きく変わってきそうなので、そのあたりも含めてエスコンフィールドで観戦するときのおすすめの服装を、オープン戦や開幕戦の時期から季節別に北海道在住の野球ファンが考えてみました。

全国各地の球場に行ったことのある野球ファンが解説します
ちなみに札幌市と北広島市は隣接していますが、北広島市の気温は札幌に比べて最高気温で1〜2度、最低気温は6〜7度くらい低くなることもあります。エスコンフィールドで試合を観戦するときも、そのことを考慮して服装選びをしたほうが良さそう。
また、エスコンフィールドがある北海道ボールパークFビレッジには、試合観戦ができるサウナやZIPラインなどが楽しめるアドベンチャーパークなど、さまざまな施設があるので目的に合わせた服装選びも必要ですね。
3月のエスコンフィールドは寒そう
エスコンフィールドの空調設備
エスコンフィールドの冷房・暖房設備は「ガスコージェネレーション設備」という、ガスで発電したときに排出された熱を利用するというもの。
引用元:北海道電力ホームページ
3月のエスコンフィールドの様子
まだ寒い3月に開催されたオープン戦のSNS投稿を見てみると、寒さに凍えるほどではないけど薄着じゃ寒いといった場内温度のようです。環境に配慮した省エネな空調のため、ガンガン冷房や暖房が入ってる球場内温度ではないと思われます。その証拠にアウターを着たまま観戦されてる方が多いです。
このオープン戦の入場者数は1万人程度のようですので、3万5千人の満員になると熱気で暖かく(暑く?)なるのかもしれないですね。
エスコンフィールドの屋根はいつ開く?
これがいまだ不明なんです。春から秋は天然芝を育てるために開けるだろうという予測はあるのですが、気温が何度になったら開けるとか、雨がどの程度降ったら閉めるとか、そもそもその日によって開けたり閉めたりするものなのか、そのあたりがよくわかりません。公式発表はまだないですし、仕事で球団とお付き合いのある人に聞いてもよくわからないようです。
可動式屋根の開閉にかかる時間は25分ほどらしいので、その日によって開けたり閉めたりするのは難しくなさそう。
でもWBCベースボールの決勝大会が行われているマイアミの「ローンデポパーク」の屋根も開閉式ですが、あまり開けることはないみたいですね。屋根が開くのは年間で14%ほどらしいです。
エスコンフィールドもそんな感じで、閉まってることが多いのでしょうか。でもローンデポパークは人工芝ですが、エスコンフィールドは天然芝なので、そこが大きな違いですね。
野球観戦におすすめの服装
野球観戦には動きやすいカジュアルな服装がおすすめです。スポーツするわけではないのですが、球場が広いので結構な距離を歩くことになりますし、階段の昇り降りが多かったりするので靴もスニーカーのような歩きやすい靴がおすすめです。札幌ドームでの観戦客は女性もレプリカユニフォームを着ている人が多いですが、着てないからといって浮くこともありません。平日のナイターだと仕事帰りの会社員もいますので、男女ともにスーツの人もいます。

野球観戦はカジュアルな服装が基本
3月・4月の野球観戦の服装


- マウンテンパーカーやブルゾン
- 長袖カットソー(寒い時期は薄手のニット)
- デニムなどのカジュアルパンツ
- スニーカーなどの歩きやすい靴
エスコンフィールドの3月・4月

屋根は閉まっていると思うので、ドーム観戦と同じような服装で!
3月はまだ屋根が閉じていますが、球場内はそれほど暖かくないようです。ただ、外が寒いのでアウターを着ていると思いますので、そのままの服装で観戦すれば寒いことはないと思います。アウターを脱いてる人は、レプリカユニフォームの下に長袖の薄手ニットやカットソーを着ている人が多いようです。
4月後半になると北海道も暖かくなってきますので、屋根を開けるかもしれません。ただ、北海道の4月の野外観戦はかなり寒いと思います。私、毎年5月に関東の屋外球場で観戦していましたが、関東の5月でも夜はちょっと寒いです。なので、暖かい日でも日陰は寒いんじゃないでしょうか。
5月・6月の野球観戦の服装

- Tシャツとパーカーなどのアウター
- デニムなどのカジュアルパンツ
- スニーカーなどの歩きやすい靴
エスコンフィールドの3月・4月

屋根が開いて野外球場なら寒暖差対策が必要
5月ともなると、ようやく北海道も春らしい日が多くなりますが、突然寒気がやってきて、最高気温が10度くらいまでしか上がらない日があったりします。北海道は5月下旬が小学校の運動会のシーズンなんですが、20〜25度くらいの外で気持ちよく過ごせるような日もあれば、最高気温が10度くらいで外にずっといるには凍えるような寒い日があったりします。
エスコンフィールドの屋根はその日の気温によって開けたり締めたりするとは考えにくいので、もし屋根が開いた状態ならその日の気温は要チェック!試合観戦時の気温が20度を下回るなら裏起毛のパーカーとかデニムジャケットとか、少ししっかりめのアウターがあると良いでしょう。15度を下回るなら、さらに薄手のウインドブレーカーのようなアウターがあると安心。ボトムスの中にもレギンスを履くか、ひざ掛けがあると良いです。
7月・8月の野球観戦の服装


- 半袖Tシャツ
- デニムなどのカジュアルパンツ
- 日焼けと肌寒い日の対策に薄手のカーディガン
- スニーカーなどの歩きやすい靴
エスコンフィールドの7月・8月

日焼け対策と熱中症対策は万全にしましょう
いよいよ夏!北海道の絶好の観光シーズンです。しかし最近の北海道の夏は以前ほど涼しくはなく、猛暑日が何日も続くという年があったりします。蝦夷梅雨(えぞつゆ)と呼ばれるような湿度が高い日が続くこともあるので、暑さ対策は必要です。しかし、朝晩は急に気温が下がって寒い日もあるので、薄手の上着は一枚あったほうが良いです。リネンや薄いコットンのカーディガン、ポリエステルのパーカーなどがかさばらないのでオススメです。
9月・10月の野球観戦の服装

- しっかりしたアウター
- 長袖トップス
- デニムなどのカジュアルパンツ
- スニーカーなどの歩きやすい靴
エスコンフィールドの9月・10月

9月って屋根を開けるのかどうか…
9月下旬あたりからぐっと気温が下がってきます。デーゲームはまだまだ気持ち良く観戦できますが、ナイターは寒さ対策が必要になってくる時期。でも9月下旬はもう屋根を閉めてるのではないでしょうかね。屋根が閉まっているなら、ドーム球場で観戦するときと同じような服装で問題ないと思いますが、どうなんでしょうか。エスコンフィールドの屋根の動向が読めません。
野球観戦で避けたほうがいい服装

極端に露出が激しい服装
ショートパンツに大きめのレプリカユニフォームを着てると、下に何も履いてないみたいに見えます。本人はそれを狙っているのでしょうが、周りは目のやり場に困るのでやめてほしい。
ハイヒールなどの歩きにくい靴
球場は広く階段も多いので歩きやすい靴にしましょう。本人が歩きにくいだけでなく、混雑している場所では他の人に迷惑になる可能性もあります。
丈が長すぎるロング(マキシ)スカート
ファッションの雰囲気としても周りと馴染まないということもありますが、それよりも階段でスカートの裾を踏んづけて転びそうなので危ないです。
球場に持って行くと便利なもの

大きめのビニール袋
観戦時に脱いだアウターやカバンを入れて座席の下に置いておくのに便利です。アウターやカバンをを膝に抱えて観戦するのは邪魔くさいですし、椅子の座席は立ち上がると折りたたまれるので、トイレに行くときなど座席に荷物は置けません。直に置くとホコリが付くだけじゃなく、後ろの席の人がビールをこぼすことがちょくちょくあるので、そういうときのためにも荷物はビニール袋に入れておくのが安全。
エスコンフィールドの座席間隔はゆったりめに設計されているようですが、それでも足元の前側に荷物を置くと人が通れないので、ビニール袋に入れて座席の下に置くのがあずましい(北海道弁で「落ち着く」の意味)です。
タオル
暑い時期の野外観戦では汗を拭くだけじゃなく、日差しを避けるために頭に乗せたりもできます。帽子ほど髪型がくずれないのでおすすめ。首にかけて日焼け対策にも使えます。普通のフェイスタオルより少し長めのスポーツタオルのほうが使いやすいです。
サコッシュ(ポシェット)
貴重品やスマホ、半券チケットを入れておくのに便利。カバンをビニール袋に入れてしまうと、トイレに行くときなど取り出すのが面倒だし、トイレにカバンを持っていくのも邪魔くさい。サコッシュやポシェットに入れて斜めがけにした状態で試合観戦するのがスマホもすぐに取り出せて便利です。
ウェットティッシュ
球場で食べ物を食べる機会も多いので、ウェットティッシュがあると便利です。手の消毒にも使えますし、食べたあとの汚れた手を拭くなど、使うシーンはけっこうあります。
北海道ボールパークFビレッジの施設情報

アクセス
住所:北海道北広島市 北海道ボールパークFビレッジ
電車・JR
最寄り駅:JR北広島駅(駅からは徒歩22分)
シャトルバス
料金:200円(小学生以下100円)
JR北広島駅発着
乗降所:北広島駅西口 専用乗り場(所要時間:約5分)
運行間隔:試合開始3時間前から約4分毎(試合のない日は30分毎に運行)
JR新札幌駅発着
乗降所:新札幌駅交通広場 専用乗り場
運行間隔:試合開始3時間前から随時運行
JR野幌駅発着
乗降所:JR野幌駅北口 専用乗り場
運行間隔:試合開始2時間半前から30分おきに順次運行
車・バイク
駐車場
要予約:事前予に駐車券の購入が必要
駐車料金:試合によって変動(1,500円〜3,000円)、バイクは500円
収容台数:4,000台
利用時間:試合当日は午前9時〜午前0時(午前0時を過ぎると超過料金が発生)
※駐輪場は無料
球場以外の主な施設
カフェ・レストラン
- お肉料理専門店「Meatful」(ミートフル)
- HOTDOG FUN(ホットドッグファン)
- たべるスープ/具だくさんスープの店
- そらとしば by よなよなエール/クラフトビール醸造レストラン
- ICHIBIKO(イチビコ)/いちこスイーツ専門店
2023年2月6日に発表された公式サイトのグルメ情報→店舗とおすすめメニュー
ショップ・サービス
- スペシャライズドエクスペリエンスセンター/ロードバイクレンタル等
- HUB HOKKAIDO SELECT SHOP/道産品のセレクトショップ
- ファイターズフラッグシップストア/ファイターズ関連グッズショップ
ホテル・アクティビティ
- 乗馬倶楽部銀座 HOKKAIDO/スタジオ型乗馬クラブ
- tower 11 museum/美術館でも博物館でも科学館でもない新しいミュージアム
- tower 11 onsen&sauna/球場内温泉&サウナ
- tower 11 hotel/球場一体型ホテル
- リポビタンキッズ PLAYLOT by ボーネルンド/屋内外のあそび場
- BALLPARK TAKIBI TERRACE ALLPAR/グランピング施設
- VILLA BRAMARE HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE/愛犬と過ごせる宿泊施設
- F PLAY FIELD/誰でも自由に遊べるミニフィールド
- F VILLAGE GARDEN/季節の花などを楽しめるエリア
エスコンフィールド観戦チケット情報
観戦チケットは席種のほか、試合日によっても変動します。球団からシートオーナーに送られたチケット価格表によると、一番安い席が1,400円、一番高いのはダグアウトクラブシートの27,000円でした。ホーム応援団エリアの上段席で2,400〜3.400円と、札幌ドームよりは高めの設定ですね。
まとめ
- エスコンフィールドは屋根が開いている閉まっているかで気温がちがう
- 屋根が開いているときは寒さ・暑さ対策を忘れずにしましょう
- 野球観戦の服装はTシャツとデニムなど、カジュアルスタイルがおすすめ
- 球場は広くてけっこう歩くので、靴はスニーカーなど歩きやすい靴にしましょう

コメント