私は仕事で主婦パートやバイトの面接をすることがあります。また多くの企業の人事担当者と接することが多いので、そういった経験を踏まえ、バイトやパート面接で好印象の服装例を着画で紹介します。
カーディガンは意外と使えるアイテムで、Tシャツやカットソーにカーディガンを羽織るだけできちんとした感じになるので、おすすめコーデのうちの一つです。
パート面接はスーツじゃなくてもいい?

スーツかどうかより全体の印象が大事
うちの会社のパート募集はオフィスワークの仕事ですが、わりとカジュアルな雰囲気の会社のせいか、面接にスーツを着て来る人は少ないです。私はパートの面接でもわざわざスーツを着てくる応募者に好感を持ちますが、スーツを着てきた人が採用されてるとも限らないのが現実。
服装がスーツかどうかということよりも、服装も含めて全体的な印象が大事ってことですね。
飲食店や小売店、工場などの採用担当者に聞くと、面接にスーツ着てくる人はほぼいないって言ってました。みなさんけっこうカジュアルな服装で来ているみたいですね。それでなんら問題ないとも言っていました。
ただし、オフィスワークの面接の場合はパートでもスーツを着た方が無難です。スーツじゃなくてもブラウスにジャケットを羽織るなど、きちんとした服装で行きましょう。
スーツを着る場合の注意点
40代・50代がスーツを着る場合に注意したいのは、インナーのブラウス選びです。
学生さんが就活のときに着ているような、首の詰まった襟は避けたほうがいいです。40代以上があの詰まった襟首の白シャツを着ると、かなり違和感があるので、ノーカラーのものがおすすめ。
また、色も真っ白(青みがかったようなまぶしい白)だと、くすんだ顔色が際立ってしまうので、アイボリーに近いやさしい白を選ぶと良いです。
スーツもあまりにも昔のものだったり、入学式などで着るようなオケージョンスーツは面接には向かないので、最近のビジネススーツを持ってないのであれば、カジュアルな服装のほうがまだ好印象だったりします。
面接の服装で一番大事なのは清潔感

面接で一番重要なのは採用担当者に好印象を持ってもらうということ。そのためには一番大切なのは清潔感です。
ただ、「清潔」と「清潔感」はちがいます。いくら洗濯したばかりといっても、首まわりがのびているカットソーやシミのついた服では清潔感があるように見えません。シワだらけの服も清潔感がないので、シワになりにくい素材のものを選ぶなりアイロンをかけるなりしましょう。
あと、全身真っ黒の服装も清潔感があまり感じられないので、トップスは明るめの色がおすすめ。白とか明るいベージュとか、淡いパステルカラーなどが明るいやわらかな印象になるのでおすすめです。
パート面接でNGな服装

パートに限らずどんな面接でも以下の3つはNGです。正社員の面接なら業界に合わせた服装など、戦略もいろいろありますが、パートの場合はこの3つさえやらなければOKなので、ここだけは気をつけてください。
不潔そう
清潔感が何より大事なので、不潔そうな印象はもっともダメなパターンです。服装はもちろんですが、髪の毛がボサボサだったり、爪が汚かったりするのもNG。
不潔な人は同僚にも嫌われるので、職場内のトラブルのもとになりそうな人はもっとも採用したくないのです。
派手すぎる
職場に制服があるから面接は何でもいいじゃないかという意見もありますが、採用側からすると「面接になぜその服装で?」という気持ちになります。
そういうTPOを考えられない人は、仕事でも空気を読んでくれなさそうなので採用はしたくないものです。
派手に見える服装例
- 極端に大きなリボンやフリルがついている
- ビビッドな赤や紫色、蛍光色など濃くて明るい色
- 大きな花やペイズリーなど柄が大きく個性的
- 革ジャンやスカジャンなど光沢のある素材
露出が多い
こちらもトラブルメーカーのニオイがぷんぷんします。実際にいた例としては、パンツ(下着)が見えそうなほど大きな穴のあいたダメージジーンズとか、おへそを出したキャミソールとか。
そういう服装の人たちが多く働いているショップとかならOKな場合もあるかもしれませんが、露出の高い服装の人が一般的な職場で採用される確率は低いです。
パート面接コーデ実例集
カーディガンはきちんと感を出す万能アイテム


暑い季節は半袖でもダメではないのですが、できれば長袖のほうがきちんとした印象になります。中はブラウスじゃなくTシャツやカットソーでも、派手すぎないカーディガンを羽織るだけで面接向きのスタイルになるのでオススメ。
ニットカーディガンはハイゲージがおすすめ

ウールのニットカーディガンを着る場合は、編み目が細かいハイゲージのほうがきちんと感があるのでおすすめです。編み目がざっくりしたローゲージのカーディガンはカジュアル感が強いので面接には不向きです。
デニムでもトップスがブラウスならOK

デニムでも濃い色のものなら面接での着用もありです。ただ、40代・50代の場合、デニムにTシャツだと部屋着感が出てしまい、採用担当者の気持ちとしては「こんな部屋着みたいな服装で来るなんて、特に受かりたいわけでもないんだろうな」という印象になります。下がデニムなら少しきちんと感のあるブラウスを合わせるのが良いですね。
カジュアルな職場ならカットソーだけでも可

主婦がたくさん働いていて、制服があったりする職場(スーパーマーケット、ファストフード店、コンビニなど)なら「Tシャツでも気にならない」っていう採用担当者はけっこういます。
特に都心ではなく住宅街にある、スーパーやコンビニ、小さな飲食店であれば、よりカジュアルな服装でも問題ないと思います。職場の規模が小さい場合、服装より店主との相性が何より大事!
飲食店のバイトなら【アルバイトEX】
冬のブーツはパンツで隠す

基本的に面接でブーツはNGですが、私が住む北海道ではそんなことも言ってられません。正社員の募集やオフィスワークの面接ならブーツは避けたほうが無難ですが、それ以外のパート面接なら採用担当者もブーツに対してそれほど厳しくありません。ただ、スカートにロングブーツだとちょっと目立ってしまうので、写真のようなパンツスタイルでショートブーツ(サイドゴアブーツ)を履けば、パンツでブーツが隠れるので目立たず違和感がありません。
無難な服装であればOK
「面接にこれ着てくる??????」っていうような、びっくりするような服装じゃなければ意外となんでもOKです。主婦パートの採用面接を担当している方とよくお話ししますけど、「服装はそんなに気にならない」と皆さん言います。
もっともチェックしているのは「うちの職場になじめるかどうか」だそうです。私もそうですが、採用してすぐ辞められるのが一番困るので、この人は今いるスタッフとうまくやってくれるかな〜っていう点をチェックします。
そういう意味でも、個性を主張しすぎない「無難な服装」が採用への近道なんです。
まとめ:主婦パートの面接でオススメの服装
- パート面接はスーツじゃなくてもOK
- ただしオフィスワークはスーツが無難
- 清潔感が何より大事
- 不潔・派手・露出過多はNG
NGさえ避ければだいたいなんでもOKです。感覚としては「親しい友人とランチに行ける程度の服装」という基準で選ぶと間違いないと思います。
面接やたまにある食事会など、たまにしか着ない服はレンタルサービスを利用する方法もあります。
【関連記事】お出かけの服がない!でも服にはお金をかけたくない人におすすめの洋服レンタル
そろそろパートを卒業したいという方にはこちらの記事もどうぞ
コメント